財政のサステナビリティ(江口允崇)

財政のサステナビリティ(江口允崇) 現在、日本経済は大きな転換点を迎えています。昨年2022年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は1981年度以来41年ぶりに3%を超え、ドル円も1990年以来32年

Frontier of Research 04(中室牧子・川原田陽介)

「井の中の蛙」は成功しないのか?:相対順位が学力に与える因果的な効果とは(9月7日)経済学で近年検証が進んでいる「井の中の蛙効果」と、学校内の相対順位が将来の成績に与える影響について、国内外の研究を紹

Frontier of Research 03(大川内直子・松岡秀貢)

アイデア資本主義とはなにか(7月6日)資本主義が地球を覆い尽くしたいま、資本主義にとってのフロンティアはなくなったと言っても過言ではありません。そのようななか、資本主義は「アイデア資本主義」という新し

ビジネスに活かす行動経済学(大竹文雄)

(23年6-7月) 私たちの意思決定は、特定の場面で予測可能な形で歪みをもったものになりがちです。絶対的な水準よりも何かと比較して判断する。決めていたことを先延ばしする。周りに影響される。こうした私た

行動プライシング入門(星野崇宏)

プライシングは利益創出のための最も重要なマーケティング手段です。実は人々の価格への反応に対する実証研究は膨大に存在しますが、国内ではほぼ知られていません。本講義ではどのような消費者要因や状況要因が、ど

Frontier of Research 02(黒川博文・西田貴紀)

健康管理の行動経済学ーインセンティブやナッジで健康行動を後押しする(5月11日)健康のことを考えて運動しようと思っても、ずるずると先延ばしをしてしまい、なかなか運動できないものです。本講義では、なぜ人